![]() Injection molding machine capable of monitoring molding process
专利摘要:
公开号:WO1986002879A1 申请号:PCT/JP1985/000623 申请日:1985-11-08 公开日:1986-05-22 发明作者:Nobuyuki Kiya;Noriaki Neko 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 工程モ ニ タ が で き る射出成形機 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は 、 射出成形機に 関 す る も ので 、 特 に 、 各種射 出成形サイ ク ルの各工程を監視で き る よ う に し た も の で あ る 。 [0005] 背 景 技 術 - 従来、 射出成形サイ ク ルを橾返 し て行 う 射出成形機 に お い て 、 前回 の成形サイ クル に お ける成形サイ ク ルの各 種デ ー タ 、 即 ち サイ ク ル時間 , 射出 時間 , 混練時間等の 表示を行 う も の が あ っ た 。 ' [0006] し か し 、 前回 の成形サイ ク ルの みの デ ー タ 表示 だけで は 、 射出成形プ ロ セ ス が正常 に稼動 し て い る も のか否か を判 断す る 上で 該デ ー タ に 対 し 比較基準 と な る も の が な く 、 こ の よ う なデ ー タ 表示が行な わ れて も以前 と し て 熟 練 し fc オ ペ レ ー タ の判 断 に 頼 ら ざ る を得な く 、 現在射出 成形機が異常な処理を行 っ て い る場合 に もそ の発見が遅 れ、 品質の 良い成形品 が得 ら れ な い と い う 欠点が あ っ た 発 明 の 開 示 [0007] 本発明 の 目 的 は 、 過去 に 行 っ た 数回 の成形サイ ク ルで の各種デ ー タ を記憶 し 、 該デ ー タ の推移を表示手段 に よ つ て 表示す る よ う に し て 、 射 出 プ ロ セ ス の異常 を 早期発 見で き る よ う に す る も ので あ る 。 [0008] 上記 目 的を達成す る た め 、 本発明 の射出成形機 は 、 成 形サイ ク ル に お け る各種変量の値を検出 す る た め の変量 検出手段 と 、 現在進行中の成形サイ クルでの各種変量の 検出値を記憶す る た め の現在値記億手段 と 、 変量検出手 段で変量値を読み取 ら せる と共 に上記現在値記憶手段に 記億させる制御手段 と を備え る。 ま た 、 現在 よ り 数回前 の各成形サイ ク ルで の各種変量の検出値を記憶する過去 ' 変量値記億手段 と 、 更新制御手段 と が設け ら れ、 該更新 制御手段は各成形サイ クルの終了後上記現在値記憶手段 に 記億さ れた変量値よ り な るデ ー タ を上記過去変量値記 憶手段 に転送 し 、 該過去変量値記億手段の記憶デー タ を 書き変え る 。 さ ら に 、 上記現在値記愤手段 と過去変量値 記憶手段 と か ら変量値デー タ を読み出 し表示装置へ表示 さ せ る表示制御 手段が設け ら れ て い る 。 [0009] 以上述べ た よ う に 、 本発明 は 、 現在 よ り 過去数回 の成 形 ^ィ クルで の各種.変量値が記億 · 表示さ れる か ら 、 該 表示を見て各変量の推移を容易 に把握で き 、 射出成形プ 口 セ ス の特異時や異常を早急 に 発見で き 、 対策が行え る か ら 均一な成形品を効率よ く 製造する こ と がで き る 。 [0010] 図面の簡単な説明 [0011] F I G . は、 本発明 の一実施例 の射出成形機の要部 プ ロ ッ ク線図 、 [0012] F I G . 2 は 、 F I G . Ί の表示装置に よ る各種変量 値デ ー タ の表示例 を示す 図 、 [0013] F I G . 3 は 、 F I G . 1 の装置の作動を示す フ ロ ー チ ヤ一 卜 、 及び [0014] F I G . 4 は 、 F I G . 3の更新処理を詳細 に示す フ ロ ー チ ャ ー 卜 で あ る 。 [0015] 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0016] F I G . 1 は 、 本発明の一実施例 の射出成形機の要部 のプ ロ ッ ク線図で 、 1 は金型 、 2 は加熟シ リ ンダ 、 3 は ス ク リ ュ ー 、 4 は該ス ク リ ュ ー 3を 回転さ せる ス ク リ ュ 一 回 転駆動装置で 、 サ ー ポ モ ー タ M 2 に よ り 駆動 さ れる 。 5 は上記ス ク リ ュ ー 3を軸方向 に 移動 さ せ 、 射出を行わ せる た め の射出駆動装置で 、 サ ー ポ モ ー タ M 1 に よ っ て 駆動 さ れる 。 Pは該サ ー ポ モ ー タ Μ Ί に設け ら れた 位置 検出器 、 6 . 7 は各々 サ ー ポ モ ー タ M 1 , M 2 を駆動 制 御 するサー ポ 回路 、 S Pは加熱シ リ ンダ 2内の圧力 、 即 ち 射出圧力 を検出 する圧力検出器、 8 は該圧力検出器 S Pか ら の 出力 をデ タ ル信号 ·に変換す る A D変換器 、 1 0は制御装置で 、 1 1 は 中央処理装置 ( 以下 C P U と い う ) 、 1 2 は入力 回路、 1 3 は 出力 回路であ る 。 1 4 は射出成形機の制御 を行 う 制御 プ ロ グ ラ ム を記憶す る R O Mや 、 後述の各種 レ ジ ス タ を構成す る と共 に各種デ ー タ の一 時記億や演算処理の た め の R A M及び後述の各種 カ ウ ン タ を構成す る と共 に 各種表示デー タ を記憶す る不 揮発性メ モ リ 部等で構成さ れる メ モ リ 、 1 5 は各種指令 や設定値等を入力 す る た め の手操作入力装置、 1 6は G R 丁 表示装置 1 8を制御 し 、 種々 の デ ー タ を表示さ せ る た め の C R T制御 回路で る 。 な お 、 1 7 はパスで あ る 。 [0017] F I G . 2 は 、 本実施例 に おい て 、 上記 C R T表示装 置 1 8 に 工程監視を表示さ せ た と き の C R T表示装匱 1 8の画面を表わ し た も ので 、 今回 すなわ ち現在の成形サ ィ ク ル と 現在 よ り 4回前の各成形サイ クルの変量、 即 ち サイ クル時間 , 射出 時間 , 混練時間 , ピ ー ク射出圧, 切 換圧力 , ク ッ シ ョ ン量を表示す る と 共に 、 こ れ ら 5回 の 成形サイ ク ルで の各変-量の平均値及び射出成形機稼動後 の各変量の最大値, 最小値を表示す る よ う に な っ て い る 。 さ ら に 、 手操作入力 に よ り 例 え ば樹脂材料の種別変更時 に リ セ ッ 卜 し て か ら 現在 ま で の射出 回数 S N及び射出成 形機を設置 し て か ら現在 ま で行 っ た 卜一タ ルの射出 回数 T S N並び に 手操作入力 に よ り リ セ ッ 卜 し て から現在 ま で の経過時間 P T及び射出成形機設置以来稼動さ せ た現 在 ま で の経過時間 T P Tを表示する よ う に な っ て い る 。 . そ し て 、 こ の C R T表示装置 1-8の画面 に表示さ 'れた デ ー タ は頭次メ モ リ 1 4内 の不揮発性メ モ リ 部 に 記億さ れて お り 、 C R T表示装置 1 8上の ソ フ ト キ一 S K 1 〜 [0018] S K 1 0の いず れか 1 つ よ り なる 工程監視表示キ ー を押 す こ と に よ っ て 該画面が メ モ リ Ί 4か ら 読み出 さ れ、 F I G . 2の よ う に 表示さ れる も ので あ る 。 なお、 そ の他 の ソ フ 卜 キ ー は本発明 に 直接関連 し な い表示モ ー ド を選 択す る た め の も ので 、 説明を略す 。 [0019] 以下 、 本実施例 の射出成形機の表示動作につ い て 、 F I G . 3及び F I G . 4の動作 フ ロ ー と 共 に 説明 す る 。 [0020] C P U 1 1 は制御プ ロ グラ ム に 従 っ て 射出成形プ ロ セ ス を実行 し て い る 。 そ の間 、 C P U 1 1 は、 F I G . 3 で示す処理を一定周期で実行 し て お り 、 ま ず 、 型铺開始 指令が 出 さ れた か否か判断 し ( ス テ ッ プ S 1 ) 、 出 さ れ て い な け ればステ ッ プ S 6へ進み、 出さ れて い る と カ ウ ン タ Cに 「 1 」 加算する ( ステ ッ プ S 2 ) 。 こ の カ ウ ン タ Cはメ モ リ 1 4内 の不揮発性メ モ リ 部 に 設け ら れ、 手 操作入力装置 1 5 を操作 し て リ セ ッ 卜 で きる よ う に な つ て お り 、 こ の リ セ ッ 卜 さ れ た 以後の射出回数 S N を 計数 す る 。 ま た 、 卜一タ ルの射出 回数 T S N を計数す る 卜一 タ ルカ ウ ン タ は メ モ リ 1 4 内の不揮発性メ モ リ 部 に 設け ら れ、 こ の カ ウ ン タ C と共 に 計数動作す る 。 次 に 、 後述 す る射出圧 レ ジ ス タ R ( P ) に 記憶さ れ た ピ ー ク 射出圧 P Pを 、 現在値の ピ ー ク 射出圧メ モ リ 部 に 、 即 ち F I G . 2 の C R T表示装置画面 「 現在 」 の ピ ー ク 射出圧 P P攔 に対応する メ モ リ 部 に 記憶さ せ た後 、 射出圧 レ ジ ス タ R ( P ) を ク リ ア し 、 後述の ス テ ッ プ S 1 9 に お け る ピ ー ク 射出圧 P Pの書込み に備え る ( ス テ ッ プ S 3 ) 。 さ ら に 、 例 え ばソ フ 卜 ゥ : c ァ タ イ マ よ り な る タ イ マ ー T 1 の 値を現在値のサイ クル時間 メ モ リ 部 、 す なわ ち F I G . 2 の 「 現在 」 のサイ ク ル時間 T Sの攔 に対応す る メ モ リ 部 に 記憶させ た後 、 該 タ イ マ ー T 1 を リ セ ッ 卜 し 再びス タ ー 卜 さ せ る ( ス テ ッ プ S 4 ) 。 な お 、 上述の手操作入 力 を介す る リ セ ッ 卜 操作直後 に 行われる第 1 回 目 の射出 プ ロ セ ス に お い て は上記 ス テ ッ プ S 3 , S 4 の実行時の 上記射出圧 レ ジ ス タ R ( P ) , タ イ マ ー T 1 の値 は 「 0 」 で あ り 、 上記対応す る メ モ リ 部 に は サイ ク ル時藺 T S , ピ ー ク 射出圧 P P と し て 「 0 」 が記憶 さ れる こ と と な る 。 次 に 、 ス テ ッ プ S 5に移行 し て F I G . 4に詳細 に示す 更新処理が行わ れる 。 こ の処理 は各成形サイ クルが終了 する毎に 、 各成形サイ ク ルで の各変量のデー タ を 当該成 形サイ ク ル よ り 1 回前の メ モ リ 部へ書き変える と 共 に 、 最大, 最小及び平均の処理を行 う も のであ る が 、 第 1 回 目 の成形サイ ク ルを終了 す る ま では ( 次回 の型締開始指 令が出さ れる ま で ) 各工程での変量のデー タ ( F I G . [0021] 2での現在の各変量の値 ) は す べ て 「 0」 で あ る か ら い ずれの工程も未だ終了 し て い な い 時点で実行さ れるステ ッ プ S 5に お い て 書き ^え た デ ー タ は す べ て 「 0」 で あ る 。 そ こで 、 説明をわ か り や す く する た め に こ の更新処 理 は後述 す る こ と と し て 、 次の ス テ ッ プ S 6か ら 説明 す る 。 次に 、 射出 開始指令が出 さ れた 否か判断 し 、 出 さ れ て い な け ればス テ ツ.プ S 8へ 、 出 さ れて い れば例 え ばソ フ 卜 ウ ェ ア タ イ マ よ り なる タ イ マ ー T 2を ス タ ー 卜 さ せ ( ス テ ッ プ S 7 ) 、 次いで ス テ ッ プ S 8へ進む。 ス テ ツ プ S 8で は保圧開始指令が 出 さ れた か否か判 断 し 、 出 さ れて い な け ればス テ ッ プ S 1 1 へ進み、 出 さ れて い れば タ イ マ ー T 2の値を読み、 現在値メ モ リ 部の射出 時間 T I の メ モ リ 領域へ該 タ イ マ ー T 2の値を書き込む ( ス テ ッ プ S 9 ) 。 即ち 、 保圧開始指令がで た と い う こ と は射 出終了 を意味す る か ら タ イ マ ー T 2の値は射出 時間 T I ' を計時 し た こ と を意味 し 、 上記メ モ リ 領域 に 当該成形サ ィ ク ルの射出 時間 T I が 記億さ れる こ と と な る 。 さ ら に 、 こ の とき圧力 セ ンサ ー S Pか ら の値を読み、 こ れを現在 値メ モ リ 部の切換圧力 の メ モ リ 部へ 記憶さ せる ( ス テ ツ プ S 1 0 ) 。 即 ち 、 射 出 か ら 保圧に 切換 っ た と きの圧力 が記憶さ れる こ と とな る 。 次 に 、 計量開始指令が出 さ れ た か否か判 断 し ( ス テ ッ プ S 1 1 ) 、 出 さ れ て い な け れ ばステ ッ プ S 1 5 へ進み、 出 さ れて い れば例 え ばソ フ ト ウ ェ ア タ イ マ よ り な る タ イ マ ー T 3 を ス タ ー 卜 さ せ ( ス テ ツ プ S 1 2 ) 、 位置検出器 Ρ Ί か ら の信号 に よ り ス ク リ ュ ー 3 の位置を読み ク ッ シ ョ ン量を算出 す る ( ス テ ツ プ S 1 3 ) 。 即 ち 、 計量開始信号がでた と い う こ と は保 圧工程が終了 し た こ とであ り 、 保圧終了 時の ス ク リ ユ ー 位置 に応 じ て ク ッ シ ョ ン量が定 ま る か ら 、 こ の と き の ク ッ シ ヨ ン 量 に対応 す る値を稗在値メ モ リ 部の ク ッ シ ョ ン 量メ モ リ 部へ記憶さ せ る ('ス テ ッ プ S 1 4 ) 。 次 に 、 計 量終了指令 が 出 さ れ た か否か判 断 し ( ス テ ッ プ S 1 5 〉 、 出 さ れて い な け ればス テ ッ プ S 1 7 へ進み 、 出 さ れ て い れば タ イ マ ー T 3 の値を読み 、 現在値の混練時間 T Mの メ モ リ 部へ該 タ イ マ ー T 3 の値を記憶さ せ る ( ス テ ッ プ S 1 6 ) 。 次 に 、 圧力 セ ン サ ー S Pの値を読み ( ス テ ツ プ S 1 7 ) 、 ステ ッ プ S 3 に 関 し て述べ た メ モ リ 部 に 記 億 さ れた 前回成形サイ クル ま で の ピ ー ク 射出圧 P P と 比 較 し 、 読み取 っ た 圧力 セ ンサー S Pの値の方が該 ピ ー ク 射出圧 P Pよ り 大きい と き に は該射出圧 レ ジ ス タ R ( P ) に該読み取 っ た 圧力 セ ンサ ー S Pの値を今回成形サイ ク ル ま で の ピ ー ク 射出圧 P P と し て 記億さ せ る 〈 ス テ ッ プ S 9 ) 。 そ し て 、 再びス テ ッ プ S 1 以下の処理を一定 周期毎に行 う 。 [0022] こ の よ う に し て 、 1 成形サイ ク ルが終了 し 、 次の成形 サイ ク ルの 開始であ る型締開始指令が 出 さ れる と ( ス テ ッ プ S 1 ) 、 ス テ ッ プ S 2以下の処理を行う こ と と なる が 、 ス テ ッ プ S 5の更新処理 に入る 前に は現在値メ モ リ 部の各変量 T S , T I , T , P P , P C , M Cは終了 し た成形サイ クルの各値が 記憶 されて い る こ と と な る 。 即 ち 、 サイ クル時間 T Sはス テ ッ プ S 4で 、 射出圧 T I はス テ ッ プ S 9で 、 混練時間 T Mはス テ ッ プ S 1 6で 、 ピ ー ク射出圧はス テ ッ プ S 3で 、 切換圧力 P Cは ス亍 ッ プ S 1 0で.、 ク ッ シ ョ ン量 M Cは ステ ッ プ S 1 4で 記億 さ れて いる こ と とな る 。 こ う し て 、 現在の各変量値が現 在値メ モ リ 部 に 記億さ れて -、 次の成形サイ 'クル-に 移行す る と き 、 即 ち 、 次の型締開始指令が出 さ れた と き 、 ステ ッ プ S 5 に お い て F I G . 4の更新処理を行 う 。 [0023] まず 、 変量指定 レ ジス タ R ( X ) を 「 1 」 に 設定 す る ( ス テ ッ プ S B 1 ) 。 次 に 、 こ の変量指定 レ ジ ス タ R [0024] ( X ) の値が表わ す変量 に対応す る メ モ リ 1 4内 の メ モ リ 部 に 記憶 さ れた 該変量の現在値 X と 最大値 XJ を読み 出 す ( ステ ッ プ S B 2 ) 。 即 ち 、 この変量指定 レ ジス タ R ( X ) の値 は変量を指定 し 、 上述の よ う に R ( X ) = 1 に設定 し た と き は ステ ッ プ S B 2 に お いて サイ ク ル時 間 T Sの現在値 X 及び最大値 x を メ モ リ -か ら 読み出 す 。 同様に 、 R ( X ) = 2の と き は射出 時間 T I 、 R ( X ) = 3 の と き は混練時間 T M、 R ( X ) = 4の と き は ピ ー ク射出圧 P P、 R ( x ) = 5の と き は切換圧力 R C、 R ( X ) = 6の と き は ク ッ シ ョ ン量 M Cを 指定 し 、 ス テ ツ プ S B 2で メ モ リ か ら 各変量の現在値 X 及び最大値 XJ を読み出 すものであ る 。 次 に 、 ス テ ッ プ S B 3で最大値 x と現在値 X を比較 し 、 現在値 X が大き け れば 、 こ の 値が最大値 XJI と し て メ モ リ Ί 4内 の最大値メ モ リ 部へ 書き込む ( ス テ ッ プ S B 4 ) 。 次 に カ ウ ン タ Cが 「 1 」 か否か判 断 し 「 1 」 で あ ればス テ ッ プ S B 8 へ 、 「 1 」 で なけ ればメ モ リ 1 4内の 最小 メ モ リ 部 よ り 最小値 xsを 読み出 し 現在値 X と 比較 す る ( ス テ ッ プ S B 6 , S B 7 ) 、 そ し て 、 現在値 X が最小値 xsよ り 小さ け れば最小メ モ リ 部へ最小値 xsと し て 記億 さ せ る ( ス テ ッ プ § B 8 ) 。 な お 、 第 1 回 目 , 第 2回 目 の射出サイ ク ル ( カ ウ ン タ 。 [0025] = Ί ま た は 2 ) に お い て は 、 この と き の現在値 X を 自 動 的 に 最小値 .と し て最小値メ モ リ 部へ書き込む 。 次 に 、 過 去 4回 の成形サイ ク ルの 当該変量値 xi 〜 X4 と 現在値 X と の平均 x0 を算出 し 、 メ モ リ 1 4内 の平均値メ モ リ 部へ記憶 す る ( ス テ ッ プ S B 9 ) 。 次に 、 4回前の成形 サイ ク ルの値 X4 を記憶す る メ モ リ 部へ 3回前の メ モ リ 部 に 記憶 し た 値 X3 を転送 し て 該メ モ リ 部の記憶値を書 き変え 、 周様 に 3回前の メ モ リ 部 に は 2回前 の メ モ リ 部 の値 X2 、 2回前の メ モ リ 部へ 1 回前の メ モ リ 部の値 [0026] Xi 、 1 回前の メ モ リ 部 に は現在値の メ モ リ 部の値 X を 転送 し て 各メ モ リ 部の 記憶値を書き変え る ( ス テ ッ プ S B 1 0〜 S B 1 3 〉 。 次に 、 変量指定 レ ジ ス タ R ( X ) が 「 6」 か否か判 断 し ( ステ ッ プ S B 1 4 ) 、 「 6」 で な ければ該変量 レ ジ ス タ R ( X ) に 「 1 」 を加 え ( ス テ ッ プ S B 1 5 ) 、 ス テ ッ プ S B 2以下の処理を繰 り 返す 。 こ の よ う に し て 、 す べ て の変量の書き変え が終了 し 、 変 量指定 レジス タ R ( x ) が 「 6」 に なる と 、 更新処理 は 終了 し 、 F I G . 3の ス テ ッ プ S 6へ進む。 [0027] こ の よ う に 、 メ モ リ 1 4 に は現在 の成形サイ クルの各 変量の値 と 過去 4回 の各変量の値及びそ の最大値 , 最小 値, 平均値が順次記憶さ れて い る こ と と な る 。 そ して 、 こ れを表示 し た い 時に は 、 C R T表示装置 1 8の 工程監 視表示キ ー を押せ ば 、 C P U 1 1 はメ モ リ 1 4か ら こ れ ら のデー タ を読み出 し 、 F I G . 2 に 示す よ う に C R T 表示装置 Ί 8の画面 にデー タ 袠示する こ と に なる 。 なお 、 経過時間 に つ い て は説明 を省輅 し た が 、 射出成形機を稼 動 さ せ る と計時する よ う な タ イ マ ー を R A M及び不揮発 性メ モ リ 部 に 設け 、 経過時間 P丁 、 卜一タ ルの経過時間 T P Tを 計時 し 、 それを表示する も ので あ る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . 成形サイ クル に お け る各種変量の値を検出 す る た め の変量検出手段 と 、 現在進行中 の成形サイ ク ルで の各 種変量の検出値を記憶す る た め の現在値記億手段 と 、 上記変量検出手段で変量値を読み取 り 上記現在値記億 手段 に 記憶さ せ る制御手段 と 、 現在 よ り 数回前の各成 形サイ ク ルで の各種変量の検出値を を記憶す る過去変 量値記億手段 と 、 各成形サイ ク ルの終了後上記現在値 記憶手段 に記憶さ れた変量値 よ り な るデ ー タ を上記過 去変量値記憶手段 に 転送 し 、 該過去変量値記億手段の 記億デ ー タ を書き変え'る更新制御手段 と 、 上記現在値 記億手段 と過去変量値記億手段 と か ら 変量値デ ー タ を 読み出 し表示''裝置へ表示させ る表示制御手段 と を有す る こ と を特徴 と す る 工程 モニ タ がで き る射出成形機 。 2 . 上記各種変量 は成形サイ ク ルの サイ ク ル時間 , 射出 時間 , 混練時間 , ピ ー ク 射出圧 , 切 換圧力 , ク ッ シ ョ ン量で あ る請求の範囲第 1 項記載の 工程モ ニ タ がで き る射出成形機。 3 . 前記現在値記憶手段及び前記過去変量値記億手段 に 記憶 し た デ ー タ か ら 上記各変量の今回成形サイ ク ル ま で の最大値, 最小値及び各変量の現在 よ り 数回前の各 成形サイ ク ルで の 平均値を 演算す る演算手段 と 、 演算 し た 最大値、 最小値及び平均値を 、 前記表示制御手段 . に よ り 読出 し 可能 に 記憶す る演算記憶手段 と を備 え る 請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載の工程モ ニ タ がで ぎる射出成形機 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4695237A|1987-09-22|Injection molding apparatus US5539650A|1996-07-23|Knowledge based method of controlling an injection molding machine US6609038B1|2003-08-19|Multi-media enhanced program controlled machine JP3161921B2|2001-04-25|製品品質影響要因解析方法と装置及び成形条件調整方法、製品良否判別項目選択方法 US6848895B2|2005-02-01|Display apparatus of an injection molding machine and an injection molding machine EP0217963B1|1990-08-22|Metering and kneading system for injection molding machines US4570229A|1986-02-11|Tablet press controller and method US6409495B1|2002-06-25|Mold protection device for injection molding machine US20020031567A1|2002-03-14|Internet-based remote control system for molding machine JP3221878B2|2001-10-22|射出成形機のための制御装置 JP3766390B2|2006-04-12|射出成形機のモニタ装置 EP1346812B1|2011-08-17|Verfahren und Vorrichtung zur energieorientierten Optimierung von zyklisch ablaufenden Maschinenprozessen JP2649996B2|1997-09-03|射出圧力モニタ方法 WO1993008517A1|1993-04-29|Actuator having electronically controllable tactile responsiveness JP3756872B2|2006-03-15|成形品の判別条件設定方法 US6904819B2|2005-06-14|Monitor for injection molding machine EP0674984A1|1995-10-04|Method of controlling plasticization in injection molding machine US20080031992A1|2008-02-07|Core operation setting device for injection molding machine EP0273979B1|1992-10-21|Method and apparatus for numerically controlling two axes simultaneously in an injection molding machine US4674053A|1987-06-16|Control system of injection molding machines US6526360B1|2003-02-25|Power consumption display device for machine EP1614522B1|2007-10-17|Monitoring device and monitoring method for injection molding machine US5005116A|1991-04-02|Apparatus for displaying a profile and corresponding data of operating conditions US20060247822A1|2006-11-02|Control device for use in injection molding machine KR900001901B1|1990-03-26|사출 성형기의 모니터 장치
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0201606A4|1988-03-07| DE3577520D1|1990-06-13| EP0201606A1|1986-11-20| KR860700345A|1986-10-06| KR900001931B1|1990-03-26| EP0201606B1|1990-05-09| JPS61114832A|1986-06-02| US4823274A|1989-04-18| JPH0475808B2|1992-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-05-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1986-05-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE FR GB IT | 1986-07-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985905670 Country of ref document: EP | 1986-11-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985905670 Country of ref document: EP | 1990-05-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985905670 Country of ref document: EP | 1995-11-06| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1985905670 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/235256||1984-11-09|| JP59235256A|JPH0475808B2|1984-11-09|1984-11-09||KR8670433A| KR900001931B1|1984-11-09|1985-11-08|공정 모니터가 가능한 사출성형기| DE8585905670A| DE3577520D1|1984-11-09|1985-11-08|Einspritzgiessmaschine mit regelung des verfahrensablaufs.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|